人?もの?お金の流れが、
暮らしにどう関係しているのかを学ぶのが経済学。
「行政?金融ユニット」では、
人とお金をつないで地域を設計できる力を、
「食?観光ユニット」では、地域の真の良さを理解し、
北海道内外の人々に価値あるものと
サービスを提供する力を身につけます。
主に、公務員や銀行員をめざす上で必要とされる、経済学の基礎力と応用力をしっかり修得していきます。
「行政?金融ユニット」では、地域住民との触れ合いを通して、そこに関わる人々を結びつける企画力や調整する力を身につけます。
「食?観光ユニット」では、食×観光をめぐるさまざまな知識を修得するほか、実践体験を通して北海道経済の魅力を引き出す力を養います。
必修科目 選択科目
※科目は年度により開講されない(休講)場合があります。
項目 | 1年 | 2年 | 3年?4年 | ||
---|---|---|---|---|---|
基盤 教育科目 |
基盤教育科目
|
||||
ゼミナール |
入門演習
基礎演習 |
ゼミナールI
ゼミナールII
|
ゼミナールIII
ゼミナールIV
ゼミナールV ゼミナールVI |
||
行政?金融 ユニット |
経済学のための数学?統計学
業界研究(金融) 金融リテラシー |
業界研究(行政)
金融業界演習
ファイナンス
環境金融論
不動産の経済分析
ミクロ経済学Ⅰ
ミクロ経済学Ⅱ
応用ミクロ経済学
マクロ経済学Ⅰ
マクロ経済学Ⅱ
応用マクロ経済学
|
地方財政論
地域金融論
金融史
金融とデータ分析
国際経済学
|
||
共通 |
|
計量経済学Ⅰ
計量経済学Ⅱ 経済史 地域?都市立地論 |
経済学史
開発経済論
地域経済学
北海道近現代史
日本経済事情
海外経済事情
|
||
食?観光 ユニット |
食?観光入門
北海道食?農業概論 北海道アウトドア概論 北海道観光概論 地域経済演習(観光) 地域経済演習(食?調理) 業界研究(食?観光?小売) 情報発信演習 |
食とSDGs フードシス |